近況報告と・・・言い訳

グズザンポー!

久々のブログ更新となります。

まぁ、本当に忙しくて・・・気力が足りませんでした。

数少ない読者の皆さん、ゴメンナサイ。


さて、前回のゲレフーでのセレクションから首都ティンプーに帰って来て、まずはトレーニング開始前にボールのチェックを・・・

ん??
1101_convert_20190502174742.jpg
9個しかないぞ・・・去年アカデミー解散時には20個以上あったのに・・・

子ども達が自主練で持って帰ったのもありますが、結局13個位しかありませんでした・・・ムムム・・・


また、去年末、ミーティングで決めた新年指導は1月21日からという取り決めも、私が日本に帰っている間にうやむやにされ、

「財務(お金を管理している人)が国外旅行に出ているので、お金を動かせないから、アカデミーを始められないので、2月第2週からにしてくれ!」

との事・・・。

こっちは子ども達のサッカーを早く上達させてあげたいから、ブータンに帰って来ているのに、大人の反応は

「まだ寒いから仕事はもっと後にしよう・・・」

てな具合。

そうこうするうちに、雪も降って来て、やる事がないので、
1102_convert_20190502175223.jpg
「うぅぅぅぅー、やってられるかー!」





って事で、嫌気がさして、国外に脱出。
1103_convert_20190502175256.jpg





そして、買って来たのは・・・そう、私の大好物、今は希少なウナギ(笑)
1104_convert_20190502175333.jpg
たれは、JICAのアンドウさんに日本からお土産で持って来てもらいました^^





山椒を買って来るのを忘れたので、ブータンで買ったら、こんなツブツブ・・・
1105_convert_20190502175407.jpg





この小さいのを、一つ一つ丁寧に選り分けて・・・皮から取り出して・・・
1106_convert_20190502175430.jpg
あーめんどくせ!俺、ブータンまで来て何やってんだ・・・??





ま、取り敢えず、食べられる状態にして、食べました。
1107_convert_20190502175501.jpg
美味しかったです^^





そうこうするうちに、やっとブータンのアカデミーに子ども達を迎え入れる準備ができ、子ども達がやってきました。
1108_convert_20190502175540.jpg
この子、インド人に見えますが、れっきとしたブータン人のKamal君。

セレクションで非常に足が速かったので、取ったのですが、問題はこの子の国籍。

見た目は完全にインド人。

ブータンは純血主義を貫いており、外国人の血が入っていると、ブータンの市民権が得られません。

必然的にアカデミーにも入れない・・・

役所や国の戸籍登録を入念に調べて、何とかパスしたんですが、さらに問題が。

この子の親は極貧。

親としてはあと2年程学校に行かせて(日本で言う中学生くらいまでは学費がただ・・・)、あとは親と同じ道路工事現場作業員にさせて、食い扶持を稼がせるつもりだったらしく、ものすごい、親の抵抗がありました。(アカデミー入れば、衣食住、学費はかからないにも関わらず、理解してもらえず・・・)

このままにしたら、この子、教育も受けられずに、極貧生活を送る羽目になる事は目に見えていたので(アカデミーの他のコーチも同意見で)かなり強引に偉い人やら地元の有力者やらに働き掛けて、やっと親を説得して、来てもらいました。





やっとそろったアカデミーの子ども達の食事風景・・・感無量(笑)
1109_convert_20190502175615.jpg
ここまで来るだけで、結構色々と問題をクリアしなきゃいけないのが、日本と違って大変な所ですね・・・。





そして、やっとアカデミーが始まったかと思ったらさらに大事件が・・・





アカデミーのコーチであるUgenのお母さんが健康だったのに、急死してしまったのです。
1110_convert_20190502175650.jpg
不謹慎ではありますが、日本の方々にブータンの葬式の様子を紹介しようと思います。





この黄色い小さい小屋一つ一つに御遺体が安置されています。
1111_convert_20190502175731.jpg
ブータンでは同じ日の同じ時間に合同で葬儀を始めます。

この日は9つの葬儀が同時に行われました。


全ての御遺体の前の入れ物に参列者はお賽銭(恐らく、三途の川の渡し賃的な感じでしょうか?)を置いて行きます。


中央の屋根付きの小屋の中でお坊さんが3人位で儀式を行います。ブータンは仏教です。
1112_convert_20190502175806.jpg





参列者はこの様に三々五々に立って儀式の様子を眺める形となっています。
1113_convert_20190502175844.jpg





御遺体の安置されている小屋を全て一斉に燃やします。
1114_convert_20190502175922.jpg
そして、最期に灰は川に流すそうです。





Ugen本人は非常に痩せてしまい、見ていて可哀そうでした。(お母さんはまだ若かったそうです。)
1115_convert_20190502175951.jpg





不幸なので、仕方がないのですが、アカデミーには大いなる痛手です。

と、言うのも、ブータンでは日本よりも死の儀式を大事にしており、四十九日の間、彼はそちらの儀式に忙殺され、アカデミーのトレーニングには全く来られません。





さらに、今年の2月半ばまでで彼、Chencyoはインドのクラブと新たに契約を結ぶ事になり、ブータンを離れてしまいました。
1116_convert_20190502180022.jpg
彼の身分ですと、なかなかブータン国内では評価され辛く、去年から彼にはチャンスがあれば国外に行く事を勧めていました。

私個人としては非常に喜ばしく、今でも応援しているのですが、(去年彼には相当助けられました。)





更に、今年1月までGKコーチだった埴田氏は幸せの国で幸せ過ぎて、体が大きくなり、ダイエット人生を真剣に考え、ブルネイに渡り、禁酒生活を始めてしまいました・・・。
1117_convert_20190502180049.jpg





ん、って事は・・・アカデミーボーイズ64名(GK含む、世代、技量色々)を、私とPasang2人だけでトレーニングやら何やらを見なきゃいけないッて事??
1118_convert_20190502180118.jpg
Pasangとは、「Ugenが帰ってくるまでサバイバル、頑張ろう!」っと言って、励まし合いました・・・(笑)





と、言っても、限界があるので、A代表のコーチであるPemaに毎日電話をかけ、
1119_convert_20190502180149.jpg
「暇?手伝って!」

「OK、コーチさん!」(子守りが無い時は手伝ってくれる、いい奴です^^)





さらに、JICA派遣の学校の体育の先生である比嘉ちゃんにも(彼は環太平洋大学でサッカーをしていたので、十分なサッカー技量あり。さらに、テニス仲間^^)
1120_convert_20190502180221.jpg
「比嘉ちゃん、今日、お願い!」

「OKです!喜んで^^」(いい奴だなー^^)

てな具合で、色々な人の助けを借り、毎日をサバイバルしていました。





そんな合間に突然の訪問者も。

奈良クラブ時代のトレーナー田中ちゃんから、突然の連絡・・・「明日暇ですか??」

「うー、暇じゃないけど、暇って言えば暇><」

「自分の恩師がブータンに行っているので、会ってくれませんか?」

「OK!(色々な人と話すのはいい勉強になります)」

で、お会いしたのが、このお二方。

田中ちゃんの恩師の「中村先生」とご友人の「江田先生」
1121_convert_20190502180250.jpg
お二人とも、インテリジェンスに溢れ、色々と楽しい会話が出来ました。ありがとうございました!





他にはAFCカップの予選がブータンであり・・・
1122_convert_20190502180316.jpg
ブータンの去年のチャンピオンチームがスリランカのチームとやり、完敗していました・・・





また、さらに雪国の様な状況になり・・・(ブータンは緯度、沖縄と一緒ですよー!)
1123_convert_20190502180351.jpg
夕方には晴天となっていました。(ブータンは山国なので、気候の変動が結構激しいです!)





アカデミー生を留学の面接に連れて行き、帰りにブータン唯一のラーメン店でラーメンを奢り・・・
1124_convert_20190502180417.jpg
何じゃこりゃ?ってな具合でメニューを前に悩む15歳・・・(笑)





ブータンで一番おしゃれなカフェでテニス師匠のアンドウさんとテニス後のアイスを食べ^^
1125_convert_20190502180434.jpg





アカデミーピッチのアイドル、エンジェルが最近弱って(じつはおばあちゃん犬です)周りの野良犬(10匹以上)に襲われているのを助けたり・・・(思いっきり蹴りをいれてやりました)
1126_convert_20190502180518.jpg
あれ以来、あの群れは私を敵視しています。決戦の日に備えて、日々体幹を鍛えています。



と、耐える日々が一月半続き、やっと光が見えてきました・・・



4月頭に、まずはJFA派遣のGKコーチ寺峯氏が到着しました。
1127_convert_20190502180550.jpg
関西人で良くしゃべる(しゃべり過ぎる)方です。が、ブータン人コーチ達とすぐに溶け込み、上手くやってくれています。





さらに、数日後にMJ(あだ名らしいんだけど、本名は分からない・・・)がChencyoの後任として、やって来ました。
1128_convert_20190502180628.jpg
彼が来るまでの過程も、二転三転して、後任のコーチが来るかどうかはかなり怪しかったです。

そして、Ugenの四十九日が空け、仕事に戻ってきました^^

で、やっとアカデミーのコーチ陣が揃い、ここからって所でまたもや、事件が・・・(笑)





何と、私個人に対して、家の立ち退き要請が突如来ました!!

何でも、国連のお偉方(日本人らしい・・・)が家を探していたらしく、うちの母屋に住んでいる、家のオーナーが家を貸したいと申し出(何でも、かなりいい値段だそうです・・・)、セキュリティガードが住む家も必要との事で、私の住んでいる新築のレオパレス的な一軒家に白羽の矢が立ち・・・「ゴメン、出て行って^^」ってな具合です・・・。サッカー協会も事前にすでにOKを出しているとの事・・・。

以前の私でしたら、無駄な抵抗を試みたでしょうが、タイ、ブータンと住んで、少々悟りを開き始めていますので、

「OK!」

って具合で、翌日朝に新しい家を視察に行き、翌々日の土曜日早朝にはさっさと引っ越してしまいました。
1129_convert_20190502180715.jpg
「さらば、我が犬ども・・・。もう、お前らに餌をせびられる事も無いだろう。後は寺峯氏が同じ敷地に住んでいるから、そちら様から餌をたかるように!」

「OK!ボス!寺峯氏は骨付き生肉をくれるので、ボスよりもいい主人っす」

「分かった、もう、お前らに餌は二度とやらん!」

てな具合で、新たな家へ引っ越してきました。

新しい家のダイニングと応接間・・・
1130_convert_20190502180740.jpg

寝室・・・
1131_convert_20190502180810.jpg

キッチン・・・
1132_convert_20190502180839.jpg

トイレ・・・
1133_convert_20190502180907.jpg
さらに、2つの部屋ともう一か所トイレ・・・。

1人暮らしにはでかすぎる・・・

あぁ、こんな時に、家出したあいつがいたらなぁ・・・





と言う事で、あいつの兄弟に会ってきました。
1134_convert_20190502180945.jpg





凄く似ている兄弟猫なので、きっとこんな具合なんだろうなぁ・・・生きているのかなぁ・・・?
1135_convert_20190502181004.jpg
なんて、感傷にふけっていると・・・



カツイさん(猫の飼い主)から一言・・・

なんと同じお母さん猫がまた、子猫を産んだとの事・・・





う・・・何だ、この毛玉共は・・・??
1136_convert_20190502181031.jpg





コヤツら・・・まだ目が開いていないとの事・・・
1137_convert_20190502181100.jpg





ケシカラン毛玉だ、こいつは・・・毛糸の玉ですかー??
1138_convert_20190502181128.jpg





しかも、3匹だと・・・ケシカラン・・・まことにケシカラン・・・
1139_convert_20190502181158.jpg
何の誘惑だ?

これが「地球の重力に魂を引かれる」って事??

うゎー・・・><

どうする、ねぇ、俺、どうするのよー??



ハイって事で今回のブログは終わりです。



今回も長いブログ、最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

コメント

非公開コメント